NASとの接続の盲点(速度について)
ちょっとどのカテゴリにも入らない話を。
一応仕事で使っているPCなので、ちゃんとバックアップをとった方がよいだろうなと思い、しばらく前にNASを購入しました。2TB x 2で、RAID 1で使用しています。
最初の状態で速度を見ると(Windowsのタスクマネージャーで)、だいたい250Mbps(単位に注意、だいたい30MB/sくらいか)程度出ています。ギガビットネットワークなのでもうちょっと出てもいいような気がしたのですが、そのままにしていました。
ところで、PC-NAS間の接続ですが、PCに接続している無線LAN子機のポートが1つ空いていたのでここに接続していました。常識なのかもしれませんが、これが大変な間違いでした。
PCが1台増えたところで、ギガビットスイッチングハブを購入してきて、ふと考えたのは、こちらを経由する接続なら、もっと速いのではないかということです。
PC-NASをスイッチングハブ経由で接続したところ、なんと速度が500Mbps(60MB/sくらい?)まで上がりました。
今までの苦労は何だったのだろう(別に苦労していないか。時間がかかっただけで)。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント